フラット35の仕組み

フラット35の仕組みはどうなっているのでしょうか?

長期固定、低金利で知られているフラット35ですが、その仕組みはどうなっているのでしょうか。住宅金融支援機構という国の機関が絡んで、住宅ローンを債権化するということですが・・・ちょっとわかりにくいですね。このあたりの仕組みを解説します。

フラット35の仕組み

住宅ローンは長期にわたってお金を融資するものです。民間の金融機関でも、当然住宅ローンを取り扱っていますが、銀行は短期の資金で資金調達を行なっているので、長期固定の住宅ローンを取り扱うのは難しいとされています。

そこで住宅金融支援機構という機関がフラット35として融資された住宅ローンを買い取り、それを担保とする債権を発行することで長期の資金調達を行っているのです。

国の機関が間に入ることにより長期の住宅ローン融資を組みやすくしているというわけなのです。

フラット35の住宅ローン債券はどこへ?

フラット35は買取型と保証型に分類されます。買取型のフラット35は、金融機関がフラット35で融資をしたあと、その債券を住宅金融支援機構が買い取ります。住宅金融支援機構は買い取った住宅ローン債券を信託し、不動産担保証券を発行します。その不動産担保証券を投資家に販売するという流れになります。

保証型のフラット35は、フラット35の融資に対して住宅金融支援機構が保険を設定します。保険の設定された融資を金融機関が信託し、その信託受益権を投資家さんに販売するという仕組みです。

このようにフラット35で融資された住宅ローン債券は信託され、投資家に販売されているのです。また、買取型と保証型ではどっちがどうと評価することはできませんが、今のところ出回っているのは利用しやすいスキームである買取型のフラット35が多いです。